
2023年04月08日 更新
《名古屋守山区・千種区・名東区》コケや藻ができる原因とは??
有水塗装店伊藤です!! 名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区・尾張旭市 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o? 年月が経つにつれ外壁に発生する緑色のコケや藻は、生活するにあたって大きな影響は感じないため ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるかと思います?? しかしコケや藻を放置すると美観を損なうだけでなく、害虫など様々なトラブルに繋がるおそれがあるため、 定期的に掃除をすることが大切です( •̀ ω •́ )✧ コケができる原因 コケや藻は主に、近隣との距離が近く湿気が逃げにくい場所や日当たりの悪い場所に多く見受けられます? 外壁にコケや藻を発生させないためには、湿気や水分を蓄積させないことが重要ですが、 湿気の蓄積は様々な要因からされています?? 自然環境 湿気が高い環境のお家は、コケや藻の成長が早くなる傾向があります。 主に樹木や森、川などが近くにある所は湿気が高くなりやすくコケや藻が外壁に付着しやすくなります。 日当たり、風通し 高い塀に囲まれていたり家同士が密集している住宅街など、日当たりや風通しが悪い場所は コケや藻が発生しやすくなります。 経年劣化 年月が経つことで外壁の塗膜の効果が薄れた場合もコケや藻が発生しやすくなります。 外壁材には防水加工のある塗料が塗られていますが、年月が経つことにより効果が薄れ コケや藻が発生しやすくなるんです 生活環境 過度な空調の使用で室内外で大きな気温差が生じると外壁に結露が発生します。 他の条件と重なり結露が乾きにくい状態が続いてしまうとコケや藻が発生しやすくなります。 暑さや寒さが厳しくエアコンを長期的に使用している地域では注意が必要です⚠️ コケを取る理由 コケや藻が発生しても日常生活には困らないと放置しても大丈夫と 思われている方もいらっしゃるかもしれません? しかし、外壁のコケや藻は放置すると住居環境に支障をきたしてしまう恐れがあります。 外壁内へ浸水や建物の劣化につながる コケの藻は湿度の蓄積で発生しますがコケ自身も湿度を保ち続けるため、 一度発生すると外壁に水分が付着し続ける状態になります? この水分が多い状態が続くと、金属部分だと錆の発生に繋がり、また外壁材やコーキング材の劣化にも繋がります。 外壁材やコーキングの劣化が進むと、外壁内に湿気が入り込み腐敗してしまう恐れがあります。 アレルギー源に繋がる可能性 コケ自体には健康に支障をきたすことは低いと言われていますが、コケや藻が蓄積し外壁内に湿気が 溜まってしまうとカビの発生に繋がります(┬┬﹏┬┬) カビが発生することで、アレルギー等の疾患に繋がってしまう恐れがあります。 外壁内のコケや藻といった汚れを除去して綺麗にすると、より心地よい住まいになると思います。 もしご自宅の外壁の状態が気になる場合はお気軽にご相談くださいね(❁´◡`❁) 本日も名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区・尾張旭市 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾ 外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区・尾張旭市 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。 ⇩施工事例⇩ https://arimizutoso.jp/works/19953/ ⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩ 0120-716-710 ⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙ [contact-form-7 id="1253" title="お見積り・お問い合わせフォーム"]塗装の豆知識