
2025年10月19日 更新
外壁塗装 色の組み合わせランキング
名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o 名古屋市守山区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!! 引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐ こんにちは(*^-^*) 名古屋守山区・名東区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!🖌️✨ いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます(✿◡‿◡) 外壁塗装の人気色TOP7!各色のメリット・デメリット 1️⃣ ホワイト/白系 一番「明るく・清潔」な印象を与える色。多くの調査で「白系」が人気上位に入っています。 主なメリット 家全体が明るく見える。 資料・実例も多く、色選びのイメージがつきやすい。 どんな建築スタイル(和風/洋風)にも比較的合わせやすい。 主なデメリット 真っ白すぎると、汚れ・雨だれ・排気ガス跡が目立ちやすい。 反射・光の“眩しさ”を感じることがある。 単調になりすぎてアクセントが無いと平坦な印象に。 色選びポイント 「純白」ではなく少し色味(クリーム・アイボリー寄り)を入れると、汚れが目立ちにくく、優しい印象に。 屋根・サッシ・ドアなどのアクセント色を黒・ダーク系にすると、引き締まる。 周囲の住宅との兼ね合いや景観条例がある場合は、明るすぎない白系を選ぶと失敗が少ない。 2️⃣ ベージュ系 「ホワイトより柔らかく、落ち着いた印象」のベージュ。景観に馴染みやすい色として人気。 主なメリット 温かみ・安心感のある印象を与える。 周囲の住宅・自然環境と調和しやすい。 汚れ・ホコリが比較的目立ちにくい色味。 主なデメリット 明るめのベージュでも、白系に比べると「膨張感(広く見える)」効果はやや弱め。 色味が淡すぎると“ぼんやり”した印象になりアクセントが必要になる。 トレンドや好みによって「無難すぎる」と感じる人も。 色選びポイント 窓枠・雨樋・基礎などを少し濃めの茶系・アクセント色にすることでメリハリを出すと◎。 ベージュ単色で使うなら、陰影が出る形状(凹凸)や質感を活かすと立体感が出る。 和風・洋風どちらにも使いやすいが、屋根色が明るめならベージュの色味を少し抑えめにするとバランスが良い。 3️⃣ グレー系 近年、人気が急上昇している「グレー」。モダン・シックなデザインに合いやすい。 主なメリット 汚れ・雨だれ・排気による黒ずみが目立ちにくい。 モダン・都会的な印象を出しやすく、素材感とも相性が良い。 他の色とも合わせやすく、アクセントとの組み合わせで自由度が高い。 主なデメリット 色のトーン(明るさ/暗さ)を誤ると「重すぎる」「暗く見える」印象になってしまう。 周囲の住宅が明るい色ばかりだと浮いてしまう可能性がある。 太陽光・影の出方によって「色の見え方」が変わりやすいため、テストが重要。 色選びポイント 明るめのグレーを基調にして、ダークグレーをアクセントにするなど、濃淡のバランスを考えると良い。 屋根・サッシ・建具の色がダーク系なら、外壁は少しライトトーンのグレーを選ぶことで軽やかさが出る。 質感(マット・光沢)も選べるなら、マット系で落ち着きを出すのがおすすめ。 4️⃣ ブラウン系 木材・土・自然を感じさせる「温かく落ち着いた」色。洋風・ナチュラルな住宅に特に似合います。 主なメリット 様々な建材・素材(木目・タイル・レンガ)との相性が良い。 親しみやすく、飽きにくい色味。 汚れ・ホコリが比較的目立ちにくい。 主なデメリット 濃すぎるブラウンは重く見え、家が小さく見える印象になることがある。 太陽光の当たり方によっては「暑苦しい印象」になりやすい。 モダン住宅・極めて白基調の家などには、ややテイストが合いづらい場合も。 色選びポイント ツートンにする場合、1階を濃めブラウン、2階を少し明るめのブラウン/ベージュ系にするとメリハリが出る。 木目・タイル使いの部分をアクセントにして、ブラウンの面積を抑えるとバランスが良い。 屋根やサッシを黒・ダークグレーにして、ブラウンを中間色として使うと「温かみ+モダン」が両立しやすい。 5️⃣ ブラック/黒系 「引き締め色」として人気の高い黒・チャコール系。スタイリッシュ・モダン・重厚な印象を強めたいときに選ばれます。 主なメリット 建物をグッと引き締め、形状・ラインを際立たせることができる。 汚れ・雨だれが“目立たない”というメリットも(濃い色の場合)。 白や淡色と組み合わせると、モノトーンで洗練された印象を強められる。 主なデメリット 暗め/重めの印象になりやすく、光が少ない立地や面積が大きいと“重苦しい”印象にも。 暑さ・日光反射の影響で、色あせ・劣化の印象が他色より早く出る可能性あり。 汚れやホコリの種類によっては「白っぽく見える汚れ」が逆に目立つことも。 色選びポイント 黒系を使う場合、アクセント使い(バルコニー/屋根/庇部分)として使うのがバランス良し。 全体を黒系にするなら、面積を抑えて、窓・庇・建具・玄関ドアなどを明るめの色で“抜く”と重くなりにくい。 立地(北向き/日陰/周囲建物の色)を考慮し、「重く見えないか」を実際の建物で確認を。 6️⃣ グリーン系 自然環境との調和を意識した「グリーン系」も近年選ばれる色。特に庭のある住宅・ナチュラルテイストの家で採用増。神奈川・東京の外壁塗装、屋根塗装はユーコーコミュニティー+1 主なメリット 植栽・庭木・自然素材との相性が良く、やすらぎ・リラックス感のある印象。 驚くほど目立たず、景観に溶け込みやすい・「自然との一体感」を演出できる。 主なデメリット 明るめ/淡めのグリーンは汚れ・色あせが目立ちやすいことも。 強めのグリーンを全面に使うと、住宅街では少し「個性的過ぎる/目立ちすぎる」印象になる可能性。 屋根・サッシ・建具の色との調整が難しいこともあり、配色バランスを誤ると“雑な印象”になりやすい。 色選びポイント グリーンを全面ではなく、アクセントとして使う(例えば2階部分だけ/玄関・庇部分)と後悔が少ない。 木素材・タイル素材・自然石を使っている家なら、グリーン系が非常にマッチする。 周囲の建物がグレー・ベージュ系中心なら、淡めグリーンをワンポイントに入れることで“差し色”効果あり。 7️⃣ ネイビー/濃紺系 ブラックほど重くならず、カラーとしての存在感もある「ネイビー系」。洗練された印象を出したい際に選ばれます。 主なメリット ブラックより軽く、カラー感もあるため“モダン×色あり”を実現しやすい。 白/淡色とのコントラストがきれいで、建物のラインやフォルムを引き立てられる。 高級感・上品さを出せる色味。 主なデメリット 面積が広いと暗く見えやすい。特に北側・陰になる部分がある場合は注意。 建材・周囲の住宅と色が被ると“ありきたり”印象になりがち。アクセントの工夫が必要。 汚れ・色あせ・日光の影響で、色味が予想以上に変化しやすいことがある。 色選びポイント 屋根や建具が黒系なら、外壁を少しブルー寄りネイビーにすることでブラックとの差別化ができて◎。 窓枠・玄関ドア等のアクセント部を明るめ(シルバー・白)にすると、重くなりすぎないバランスが取れる。 東西南北で光の当たり方が異なるので、サンプルで朝・昼・夕方で見て「暗さ」を確認することが大切。 ツートーン・ダブルトーンの人気色 ✅ ツートーン・ダブルトーンとは 「ツートーン(2色使い)」「ダブルトーン(同じ系統色の濃淡2色使いなど)」は、単色塗りよりも 外観に立体感・デザイン性・アクセント を加えやすい手法です。 例えば、1階・2階で色を分ける、水平方向・縦方向・凹凸部分で色分けするなど、切り替えの「ライン」も意識されます。 また、配色比率(ベースカラー:アクセントカラー)も「7:3」ぐらいがバランスが良いとされてます。 🎨 人気の配色パターン TOP5 以下、国内でよく使われているツートーン配色の例と、その特徴を挙げます。出典元も記載しています。 1. 黒 × 白 特徴・メリット 強いコントラストで建物の輪郭・ラインを明確にし、モダン・引き締まった印象になります。 白で明るさを出し、黒でアクセント・引き締めるというバランスが取れやすい。 注意点/デメリット 白部分は汚れ・雨だれが目立ちやすい。 黒部分が多過ぎると「重い」印象、暗くなりすぎる可能性あり。 周囲の住宅が明る色ばかりの場合、浮いて見えることも。 2. 黒 × 茶色(ブラウン系) 8 特徴・メリット 黒のシックさ+茶色の温かみで、モダンながらも「落ち着いた」「自然な」雰囲気が出せます。木目・石材・外構のグリーンなどと合わせると、素材感ともマッチしやすい。 注意点 茶色が濃いと建物全体が重く見えがち。 黒が下・茶色が上など、重心バランスを誤るとアンバランス。配色の割合・配置が重要。 3. グレー × 茶色 7 特徴・メリット グレーのクールさ+ブラウンの温かさが融合し、「洗練されたけど親しみもある」外観に。 汚れの目立ちにくさや、将来的な飽きにくさの面でも優れた組み合わせ。 注意点 色同士が近いトーンだとメリハリが出にくく、「ぼんやり」した印象になりがち。 グレーの明度/彩度選びを誤ると冷たく見えすぎる可能性あり。 4. ベージュ × 茶色 8 特徴・メリット ベージュの柔らかさ+茶色の落ち着きで、ナチュラル・ファミリー向けの住宅に好まれる配色です。 汚れが目立ちにくく、風景・植栽とも馴染みやすい。 注意点 明るめベージュ&明るめ茶色だと「印象が浅く」なりがち。アクセントを別色で加えると良い。 建物形状がシンプルだと、色だけではインパクトが弱めになる可能性あり。 5. ブルーグレー × 白 8 特徴・メリット 白の明るさ+ブルーグレー(淡いブルーがかったグレー)の爽やかさで、海沿い・リゾート風・明るめ住宅に人気。 他の色に比べ少し“カラー感”があり、「単色ではちょっと冒険かな」という方にも選ばれやすい。 注意点 白が基調の場合、汚れ・色あせが目立ちやすい。 ブルーグレーの“ブルー感”が強すぎるとトレンド色になりすぎて、将来飽きる可能性あり。 🧭 選ぶときのポイント 配色を成功させるためには、以下のような点を意識すると安心です。 配色比率:ベースカラー:アクセントカラーをおおよそ 7:3(または6:4) にするのがバランス良いです。 色の配置:一般的には濃い色を「下(1階)」「外壁大面積部」、淡い色を「上(2階)」「目立たせたい部分」などに配置すると安定感があります。 建物の屋根・サッシ・外構・周囲の建物との調和を考える。外壁だけが浮いてしまわないように。 素材・凹凸・影の出方も影響します。色見本だけでなく、実物を屋外で確認すること。 本日も名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾ 外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。 ⇩施工事例⇩ https://arimizutoso.jp/works/19953/ ⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩ 0120-716-710 ⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙ [contact-form-7 id="1253" title="お見積り・お問い合わせフォーム"]外壁について