
2025年02月25日 更新
【守山区の外壁塗装】各工程の役割を詳しく解説!手抜き工事を防ぐポイントも紹介!
名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o 名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!! 引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐ こんにちは☃️ 名古屋守山区・名東区・千種区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!🐧🌼 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます🌟🌟 外壁塗装を検討すると、「どんな工程があるの?」「どの作業が重要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか 外壁塗装は、単に塗料を塗るだけではなく、複数の工程があり、それぞれの役割を正しく理解することが大切です 適切な工程を行わなかったり、手抜き工事をされたりすると、数年で剥がれやひび割れが発生してしまいます 施工の手抜きを防ぐためにも、各工程の役割を知っておくことは重要です この記事では、外壁塗装の基本的な工程と、それぞれの役割を詳しく解説します また、下塗りや上塗りを2回以上行う場合の理由、1工程でも抜けるとどうなるのかについてもお話しします 「守山区で外壁塗装を考えている方」「手抜き工事が心配な方」は、ぜひ最後まで読んでみてください! 外壁塗装の基本的な工程と役割 外壁塗装は、基本的に以下のような工程を経て進められます💡 高圧洗浄 下地補修(必要な場合) 下塗り 中塗り 上塗り どの工程も手を抜くと塗装の寿命が短くなるため、それぞれの工程が持つ役割をしっかり理解しておくことが大切ですผ(•̀_•́ผ) それぞれの工程がどのような役割を果たすのか、詳しく解説していきます(*^-^*) ①高圧洗浄 高圧洗浄は、専用の機械を使って外壁に付着した汚れやコケ、カビ、古い塗膜などを水圧で洗い流す作業です✨✨ この工程を行わないと、塗料が外壁にしっかりと密着せず、数年で剥がれてしまう原因になります`(*>﹏<*)′ 高圧洗浄の主な目的 ✅ 外壁の汚れやコケ・カビを除去し、塗料の密着性を向上させる ✅ チョーキング現象(塗膜の劣化による粉化)を除去し、耐久性を高める ✅ 外壁のひび割れや傷を見つけやすくし、適切な補修を行うための準備をする 「塗装前に洗浄するだけ」と思われるかもしれませんが、実はこの工程が不十分だと、塗装が剥がれやすくなったり、仕上がりにムラができたりする原因になりますo(TヘTo) ②下地補修(必要な場合) 外壁塗装の仕上がりを左右するのが、下地の状態です🌿 ひび割れや汚れがあるまま塗装すると、数年で剥がれてしまうことがあります~(>_<。)\ そのため、塗装前には下地補修を行うことが重要です~~>_<~~ 下地補修の主な作業 ✅ひび割れ補修:シーリング材や専用補修材を使って、ひび割れを埋める ✅浮きや剥がれの補修:劣化した塗膜を剥がし、再塗装ができる状態にする ✅ケレン作業:古い塗膜やサビを削り取り、新しい塗料がしっかりと密着するようにする この工程を怠ると、塗装後にすぐ剥がれたり、ひび割れが再発したりする可能性があります😢💧 ③下塗り 下塗りは、外壁と塗料の密着を高めるための工程です🔥 下塗りの役割 ✅外壁材に塗料が染み込みすぎるのを防ぐ ✅上塗り塗料の発色や仕上がりを良くする ✅外壁と塗料をしっかりと密着させる 下塗りを適切に行わないと、塗料が剥がれやすくなり、塗装の耐久性が大幅に低下します~~>_<~~ ④中塗り 中塗りは、塗膜の厚みを確保し、耐久性を高めるための工程です💪🏼 中塗りの役割 ✅塗膜に厚みを持たせ、耐久性を向上させる ✅色ムラを防ぎ、美しい仕上がりを実現する ✅上塗り塗料の密着性を向上させる この工程を省くと、外壁の保護機能が低下し、塗装が長持ちしません🏚️🌀 ⑤上塗り 上塗りは、最終的な仕上がりを決める工程です*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ 上塗りの役割 ✅美しい仕上がりを実現する ✅紫外線や雨風から外壁を守る ✅防水性・耐久性を向上させる 中塗りと同じ塗料を使用することが一般的ですが、しっかりと塗膜を作ることで、外壁の耐久性が高まりますƪ(˘⌣˘)ʃ 下塗りを2回行う場合とは? 通常、下塗りは1回ですが、外壁の状態によっては2回行うことがあります💭 下塗りを2回行う場合 💡外壁の劣化が激しい場合:塗料が吸収されすぎてしまうため、2回塗ることで十分な塗膜を確保 💡高耐久塗料を使用する場合:しっかりと下地を整えないと、密着不良を起こす可能性がある 💡塗料メーカーの仕様に基づく場合:推奨される工程を守ることで、塗装の耐久性が保証される 下塗りを適切に行うことで、塗装の剥がれを防ぎ、長持ちさせることができます🌟 上塗りを2回以上行う場合とは? 上塗りは通常1回ですが、2回以上行うこともあります`(*>﹏<*)′ 上塗りを2回以上行う理由 💡色ムラを防ぐため:1回だけだとムラが出ることがあるため、均一な仕上がりにするために2回塗る 💡塗膜の厚みを確保するため:薄いと耐久性が落ちるため、しっかりと厚みを持たせる 💡塗料メーカーの仕様に基づく場合:2回塗りが推奨されている塗料もある 特に、耐久性を求める場合や、濃い色を使用する場合には、上塗りを2回以上行うことが推奨されます(. ❛ ᴗ ❛.)✨ 1工程でも抜けがあるとどうなる? 外壁塗装の工程のどれかを省略すると、以下のような問題が発生します。 抜けた工程 発生する問題 下地補修 ひび割れがすぐに再発する 塗装の剥がれが早く起こる 外壁の内部に水が浸入しやすくなる 下塗り 塗料が密着せず、剥がれやすくなる ムラができやすく、見た目が悪くなる 塗膜が薄くなり、耐久性が低下する 中塗り 塗膜が薄くなり、耐久性が低くなる 色ムラや仕上がりの悪さが目立つ 上塗りの効果を十分に発揮できない 上塗り 仕上がりが悪く、美観が損なわれる 耐久性が低くなり、すぐに劣化する 塗装の保護効果が十分に発揮されない 外壁塗装では、下地補修・下塗り・中塗り・上塗りのすべての工程が必要不可欠ですผ(•̀_•́ผ) 1つでも省略すると、塗装が剥がれやすくなったり、見た目が悪くなったりしてしまいます~(>_<。)\ 特に、以下の点をチェックして、手抜き工事を防ぎましょう! ✅ 各工程がしっかり行われているか写真で確認する ✅ 塗料のメーカー仕様書を確認し、適切な回数が守られているかチェックする ✅ 業者に「この工程はなぜ必要なのか?」を聞いて、納得できる説明をもらう 適切な工程を踏むことで、美しく長持ちする外壁塗装が実現しますψ(._. )> まとめ 外壁塗装の工程には、それぞれ重要な役割があります🔥 下地補修・下塗り・中塗り・上塗りの工程を適切に行うことで、外壁の美しさと耐久性を長く保つことができます*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ 名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてください! 名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください! 本日も名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾ 外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。 ⇩施工事例⇩ https://arimizutoso.jp/works/19953/ ⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩ 0120-716-710 ⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙ [contact-form-7 id="1253" title="お見積り・お問い合わせフォーム"]初めて塗装される方工事内容