現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装時期・目安 > 外壁塗装は10年ごとに行うのがおすすめ!理由と放置のリスクを解説

外壁塗装は10年ごとに行うのがおすすめ!理由と放置のリスクを解説

塗装時期・目安劣化症状 2025.09.16 (Tue) 更新

名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o

名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!!

引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐

 

こんにちは*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ

名古屋守山区・名東区・千種区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!🌈

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます(✿◡‿◡)

名東区で外壁塗装を検討されている方の多くは、「外壁塗装は本当に必要なのか」「いつ塗り替えるのが最適なのか」「信頼できる業者をどう探せばいいのか」といった疑問を抱えていると思います💭💭

この記事では、劣化のサインや放置するリスク、そしてプロによる診断の重要性について詳しく解説します(。>︿<)_θ

この記事を読むことで、外壁塗装の最適なタイミングが分かり、安心して施工を検討できるようになります💪🏼🫧

名古屋守山区・名東区・千種区で外壁塗装や屋根塗装を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!ผ(•̀_•́ผ)

外壁塗装は10年ごとに行うのがおすすめ

外壁塗装は、建物を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです🏠✨

塗装は外観を美しく保つだけでなく、雨や紫外線から建物を守る大切な役割を担っています(*^-^*)

では、なぜ「10年ごと」に外壁塗装を行うのがおすすめなのでしょうか💭

ここでは、その理由を分かりやすく解説します💡

塗料の耐久年数から見た適切な周期

外壁塗装のタイミングを考える際に、最も重要になるのが「塗料の耐久年数」ですψ(._. )>

一般的に、アクリル塗料は5〜7年、ウレタン塗料は7〜10年、シリコン塗料は10〜12年、フッ素塗料は15年程度の耐久性があります🧐

近年は高耐久型の無機塗料も普及していますが、それでも20年程度が目安です/(ㄒoㄒ)/~~

多くの住宅で採用されているシリコン塗料を基準にすると、10年前後が塗り替え時期にあたります💪🏼✨

そのため「外壁塗装は10年ごとに行うのがおすすめ」と言われるのです*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ

気候条件による劣化スピードの違い

塗料の耐久年数はあくまで目安であり、実際の劣化スピードは気候条件によって大きく変わります😣💦

日本は四季があり、夏は強い紫外線と高温多湿、冬は低温と乾燥にさらされます(;′⌒`)

特に都市部や沿岸部では、排気ガスや塩害の影響も受けやすく、劣化の進行が早まるケースが多いです🌀🌀

このような外的要因を考慮すると、耐久年数の上限まで使い切るのではなく、安全を見て10年程度で塗り替えるのが建物を守るうえで効果的だといえますƪ(˘⌣˘)ʃ

10年ごとの塗装が家を守る理由

外壁塗装を10年ごとに行うことで得られる効果は大きく分けて3つあります💪🏼

1つ目は、防水機能の維持です( •̀ .̫ •́ )✧

外壁塗装の最も大きな役割は、雨水の侵入を防ぐことです🌧️

塗膜が劣化すると小さなひび割れや隙間が生じ、そこから雨水が浸入し、外壁材や内部構造を劣化させます`(*>﹏<*)′

2つ目は、美観の維持です(✿◡‿◡)

外壁は日々紫外線や雨風にさらされ、時間が経つと色あせや汚れが目立ってきます(。>︿<)_θ

定期的に塗装を行うことで、新築のような外観を長く保つことができます🏠✨

3つ目は、資産価値の保持です💭

外観の印象は建物の価値に直結しますผ(•̀_•́ผ)

定期的に塗装を行っている住宅は、売却や賃貸の際に評価が高くなりやすい傾向があります💡

10年以上放置すると起こるリスク

外壁塗装は、建物を守る重要な役割を果たしていますψ(._. )>

しかし、塗装を10年以上放置すると、建物全体にさまざまなリスクが生じます😣💦

見た目の劣化だけでなく、構造的な問題や資産価値の低下につながることもあるため、注意が必要です/(ㄒoㄒ)/~~

ここでは、外壁塗装を長期間放置した場合に起こり得る主なリスクを詳しく解説します📝

防水性能の低下による雨漏り

外壁塗装の最大の役割は、建物を雨や湿気から守る防水性能です(*^-^*)

しかし塗膜は紫外線や雨風にさらされることで徐々に劣化し、10年を過ぎると防水性能が著しく低下します`(*>﹏<*)′

塗膜が機能を失うと、外壁材の隙間やひび割れから雨水が侵入し、内部の断熱材や木材が湿気を帯びて腐食してしまう可能性があります😣💦

雨漏りは一度発生すると被害が広がりやすく、室内の天井や壁紙にシミを生じさせ、住宅の快適性を大きく損ないます🧐

さらに放置すると、カビの発生や構造材の劣化につながるため、居住環境と建物の耐久性の両方に深刻な影響を与えます(;′⌒`)💦

外壁材そのものの劣化

外壁塗装はあくまで外壁材を守るための表面保護です( •̀ .̫ •́ )✧

塗膜が劣化して防御機能を失うと、外壁材自体が直接紫外線や雨風を受けることになります🌧️

その結果、サイディングボードの反りや割れ、モルタルのひび割れや剥離といった症状が発生します(。>︿<)_θ

外壁材が劣化してしまうと、もはや塗装だけでは対処できず、張り替えや部分補修が必要になります📝

これらの工事は通常の塗装工事よりも費用が大幅に高額になるため、結果的に長期的な維持コストを押し上げてしまいます💭💭

構造体への悪影響

外壁材が劣化し、雨水や湿気が内部に浸入すると、建物の構造体に直接影響を及ぼしますผ(•̀_•́ผ)

特に木造住宅の場合、柱や梁などの木材が腐食し、耐震性の低下を招く危険性があります😣💦

鉄骨造の場合でも、内部に水分が入り込むことで錆が発生し、強度が低下する可能性があります😢

外壁塗装を10年以上放置することは、外見上の問題だけでなく、建物の基礎的な安全性を損なうリスクを伴うのですψ(._. )>

美観の劣化

外壁は常に外部環境にさらされるため、10年以上塗装を行わないと色あせや汚れが顕著に現れます🧐

チョーキングと呼ばれる粉状の劣化や、外壁の黄ばみ、黒ずみなどが進行すると、家全体が古びた印象になってしまいます/(ㄒoㄒ)/~~

美観の低下は単なる見た目の問題にとどまらず、住宅の印象を大きく左右します💡

特に住宅地では、外観の状態が周囲からの印象に直結するため、定期的な塗装を行わないことで生活環境全体の満足度を下げる要因にもなります💧

カビやコケの発生

外壁表面の塗膜が劣化すると、水分が染み込みやすくなり、湿気がこもりやすい部分にカビやコケが繁殖します🌀🌀

これらは見た目を損なうだけでなく、外壁材の劣化を加速させる原因にもなります`(*>﹏<*)′

特に北側の壁や日当たりの悪い部分では、汚れや湿気が残りやすく、放置すれば外壁全体に広がってしまいます(。>︿<)_θ

また、カビや藻は空気中に胞子を放出するため、室内に影響が及ぶ場合もあります😣💦

健康面のリスクを避けるためにも、塗装を放置することは望ましくありません🧐

修繕費用の増大

外壁塗装を10年以上放置した結果、建物の劣化が進行すると、修繕にかかる費用が高額になります🌀🌀

通常の外壁塗装は100万円前後で済むケースが多いですが、外壁材や下地の補修が必要になると数百万円規模にまで膨らむことがあります/(ㄒoㄒ)/~~

早期に適切なメンテナンスを行っていれば防げた費用が、放置することで数倍に膨らむというのは大きなリスクです😢

長期的なコストを考えると、定期的に塗装を行った方が結果的に経済的といえるでしょう📝

資産価値の低下

住宅の外観や維持状態は、資産価値に直結します💡

外壁塗装を10年以上放置し、劣化が進んだ状態では、売却時や賃貸時に評価が下がりやすくなりますผ(•̀_•́ผ)

一方で、適切にメンテナンスされている住宅は「手入れが行き届いている」という印象を与え、購入希望者や借主に安心感を与えます🌿

資産価値を保つためにも、外壁塗装を定期的に行うことは欠かせませんƪ(˘⌣˘)ʃ

外壁塗装の最適なタイミングを見極める方法

外壁塗装は、建物を紫外線や雨風から守るために欠かせないメンテナンスです(. ❛ ᴗ ❛.)✨

しかし、実際に塗装を行うべきタイミングを正確に判断するのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか💭💭

適切な時期を逃すと、外壁の劣化が進み、修繕費用が高額になる恐れがありますψ(._. )>

ここでは、外壁塗装の最適なタイミングを見極めるためのポイントを解説します(*^-^*)

築年数と塗料の耐久性を基準にする

外壁塗装を検討する大きな目安は「築年数」と「塗料の耐久性」です💡

一般的にアクリル塗料は5〜7年、ウレタン塗料は7〜10年、シリコン塗料は10〜12年、フッ素塗料は15年程度が耐久年数とされています🧐

新築住宅で多く使用されるのはシリコン塗料であるため、築10年前後が塗り替えの目安になります*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ

塗料の性能を理解し、経過年数と照らし合わせることで、おおよそのタイミングを把握できます📝

外壁表面の変化をチェックする

築年数だけでなく、外壁の状態を直接確認することも重要です(✿◡‿◡)

特に注意すべきサインは以下の通りです✨

・外壁を触ると白い粉が付着する(チョーキング現象)

・外壁にひび割れ(クラック)が見られる

・塗膜の剥がれや浮きがある

・カビやコケ、藻の発生が目立つ

・色あせが進行している

これらの劣化症状が確認できた場合、塗料の防水性や保護機能が低下している可能性が高く、早めの塗装が必要になりますผ(•̀_•́ผ)

環境条件を考慮する

外壁塗装の寿命は、建物が置かれた環境によっても大きく変わります😣💦

海に近い地域では塩害の影響で劣化が早まり、都市部では排気ガスや粉じんによって汚れが進行しやすくなります/(ㄒoㄒ)/~~

また、日当たりや風通しの違いも劣化スピードに影響します🌀

南側や西側は紫外線を強く受け、北側は湿気が残りやすいため、部分的に劣化の進行度合いが異なる場合もあります(。>︿<)_θ

こうした環境要因を踏まえて、定期的に点検を行うことが望ましいでしょう💪🏼

専門家の診断を活用する

自己判断だけでは見逃してしまう劣化もあります🧐

そのため、専門業者による診断を受けることが最も確実な方法ですƪ(˘⌣˘)ʃ

プロは外壁の細かなひび割れや防水性能の低下を見極め、最適な塗料や施工方法を提案してくれます💡

定期的に点検を依頼すれば、劣化の初期段階で対処でき、余計な修繕費用を抑えることができます( •̀ .̫ •́ )✧

まとめ

外壁塗装を10年以上放置すると、防水性能の低下による雨漏り、外壁材や構造体の劣化、美観の低下、カビやコケの発生など、多くのリスクが生じます`(*>﹏<*)′

その結果、修繕費用が高額になり、資産価値の低下につながることも避けられません😢😢

これらのリスクを防ぐためには、10年を目安に定期的に塗装を行うことが大切です💪🏼✨

外壁塗装の最適なタイミングを見極めるには、築年数や塗料の耐久性を確認することに加え、外壁の表面状態や周囲の環境条件を総合的に判断することが重要です🧐

さらに、専門家の診断を活用すれば、より確実に最適なタイミングを把握できます(*^-^*)

外壁の劣化は放置すると深刻な問題に発展するため、定期的に点検を行い、適切な時期に塗装を実施することが、建物を長く安全に維持するための最善策といえるでしょう💭

外壁塗装は建物を守るための「保険」と考え、長期的な視点で計画的にメンテナンスを行い、快適で安全な暮らしを維持しましょう(. ❛ ᴗ ❛.)

名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!

 

本日も名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾

外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。

⇩施工事例⇩

https://arimizutoso.jp/works/19953/

⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩

0120-716-710

⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙

 

名古屋市守山区・名東区・千種区地域密着!お客様の大切なお家を守りますご相談お見積り診断無料!お気軽にご連絡ください!!

守山店 0120-716-710 受付時間 9:00~17:00(金曜日定休)

瀬戸尾張旭店 0120-653-650

  • 名古屋市守山区・尾張旭市 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから