現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装時期・目安 > 外壁塗装に最適な気候とは?気温・湿度・季節ごとのベストタイミングを徹底解説!

外壁塗装に最適な気候とは?気温・湿度・季節ごとのベストタイミングを徹底解説!

塗装時期・目安 2025.10.16 (Thu) 更新

名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o

名古屋市守山区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!!

引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐

 

こんにちは(*^-^*)

名古屋守山区・名東区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!🖌️✨

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます(✿◡‿◡)

外壁塗装を検討している方の中には、

「塗装ってどの季節にやるのがいいの?」「気温や湿度で仕上がりが変わるって本当?」

と気になっている方も多いのではないでしょうか(>’-‘<)

実は、外壁塗装は気候条件によって仕上がりの品質が大きく左右される工事です☝️

気温が高すぎたり、湿度が高い日や雨の日に塗装を行うと、塗料の乾燥が遅れたり、

塗膜の密着が悪くなることがあります💦

逆に、気温や湿度がちょうど良い時期に施工すれば、

ツヤや耐久性が高く、長持ちする塗装に仕上げることができます✨

この記事では、

  • 外壁塗装に適した気温や湿度の目安

  • 季節ごとのメリット・デメリット

  • 天候が塗装品質に与える影響

について分かりやすく解説します。

「せっかくの外壁塗装を長持ちさせたい」「失敗しない時期を選びたい」という方は、

ぜひ最後までチェックしてみてください(❁´◡`❁)

🌤 1. 外壁塗装に最も適した季節と気候条件

■ 気温:15℃〜30℃前後

この範囲が塗料の乾燥に最も適しています。

  • 15℃以上あれば塗料の硬化反応がスムーズに進みます。

  • 30℃を超えると乾燥が早すぎてムラや気泡ができる場合もあるため注意が必要です。

※10℃以下の環境では塗料が乾きにくく、密着不良を起こすリスクがあります。


■ 湿度:85%以下が理想

湿度が高すぎると塗料の表面に水分が付着し、塗膜の膨れ・剥がれの原因になります。

  • 雨上がりや朝露が残っている時間帯は避けましょう。

  • 施工中に結露しやすい季節(秋〜冬の朝晩)は特に注意が必要です。


■ 天候:晴天または曇りの日がベスト

  • 雨の日や雪の日は塗装ができません。塗料が流れたり、乾燥が不十分になるためです。

  • 強風の日も砂ぼこりが付着して仕上がりを悪くすることがあります。


🌸 2. 季節別の特徴とおすすめ時期

季節 気候の特徴 塗装のしやすさ 注意点
春(3〜5月) 気温・湿度が安定 ◎ 非常におすすめ 黄砂や花粉が付着しやすい日あり
夏(6〜9月) 気温が高く乾燥が早い ○ 良好だが暑さに注意 台風・夕立・熱中症対策が必要
秋(9〜11月) 晴天が多く湿度も低い ◎ 最適シーズン 日没が早いため作業時間が短め
冬(12〜2月) 気温が低く乾燥しすぎる △ 条件が合えば可 気温10℃以下の日は避ける

🧭 3. 塗装を始める前に確認したい気候チェックリスト

✅ 気温が10℃以上あるか

✅ 湿度が85%以下か

✅ 雨予報・雪予報がないか

✅ 朝露・結露が乾いているか

✅ 風速が強すぎないか

この条件を満たす日は「塗装日和」といえます。


🏠 4. 地域別の注意点(例:愛知県・尾張旭市・瀬戸市)

愛知県エリアは比較的温暖で、春と秋の塗装に最適な日が多いです。

  • **梅雨(6〜7月)台風シーズン(9月前後)**は避けるのが無難。

  • **冬場(12〜2月)**でも昼間の気温が10℃以上になる日なら施工可能です。

 

🌡️ 気温がもたらす影響

1. 塗料の乾燥スピード

塗料は気温によって「乾燥する速さ」が変わります。

  • 気温が高い(25〜30℃前後)

     → 乾燥が早く、作業がスムーズ。

     → ただし乾きすぎると塗膜がムラになりやすい(表面だけ早く乾いて内部が未乾燥になることも)。

  • 気温が低い(10℃以下)

     → 乾燥が遅く、塗料が流れる・タレるなどの不具合が出やすい。

     → 乾燥が不十分なまま次の塗りを重ねると、剥がれ・ひび割れの原因になる。


2. 塗料の化学反応(硬化反応)

外壁塗装の塗料は、温度によって化学反応の進み方が変わります。

  • 気温が低すぎると反応が進まず、塗膜が硬化しない・べたつくなどのトラブルが発生。

  • 高すぎると反応が急激に進み、塗膜が硬くなりすぎて割れやすくなることも。


3. 職人の作業効率にも影響

極端な暑さ・寒さは、職人の作業環境にも悪影響です。

  • 夏は熱中症のリスクや塗料の揮発が早すぎる問題

  • 冬は手がかじかんで作業精度が落ちやすい

    そのため、適温の15〜25℃前後が最も安定して高品質に仕上がる温度帯といえます。


💧 湿度がもたらす影響

1. 塗料の乾燥不良

湿度が高い(85%以上)状態では、空気中の水分が塗料の表面や外壁に付着します。

これにより、

  • 乾燥しにくくなる

  • 塗膜内部に水分が閉じ込められる

    という問題が発生します。

    結果として、

「膨れ」「白化」「剥がれ」「ツヤ引け」

などの仕上がり不良につながります。


2. 密着不良(塗膜の剥がれ)

湿った外壁の上に塗装をすると、塗料が壁面に密着できません。

そのため、施工後すぐに剥がれたり、1〜2年で劣化が進むケースもあります。

このため、朝露や雨上がりの直後は施工NGです。


3. 結露のリスク

特に秋〜冬の朝晩は、外壁表面に結露が起こりやすいです。

この水分が残ったまま塗装を行うと、気泡や塗膜剥離の原因になります。

職人は塗装前に必ず「外壁表面の水分チェック」を行い、完全に乾燥してから施工を開始します。


4. 湿度が低すぎる場合の影響

湿度が極端に低いと(30%以下)、

塗料の乾燥が早まりすぎて、

  • ローラー跡が残る

  • 表面がカサつく

    などの仕上がりムラが起きる場合もあります。

✅ ワンポイントアドバイス

塗装業者が「今日は塗装を中止します」と判断するのは、

この気温・湿度の条件を満たさない場合が多いです。

良い業者ほど天候判断が慎重で、無理な施工をしません。

☔ 雨の日・湿度が高い日の施工で起こるトラブル事例

🧱 1. 塗膜の「剥がれ」や「膨れ」

🔹 原因

雨や湿気で外壁や下地が濡れた状態のまま塗装すると、

塗料がしっかり密着できず、内部に水分が閉じ込められることがあります。

🔹 結果

  • 施工後しばらくしてから塗膜が剥がれる

  • 内部の水蒸気が膨張して塗膜がふくらむ

  • 見た目がボコボコになり再施工が必要

🔹 対処・防止策

塗装前には必ず外壁表面の水分を確認し、雨上がり後は最低でも半日〜1日は乾燥時間を確保することが重要です。


💧 2. 「白化現象(ブリード・チョーキング)」の発生

🔹 原因

湿度が高い状態で塗料を塗ると、

乾燥中に空気中の水分が塗膜内部に入り込み、塗料成分が分離してしまいます。

🔹 結果

  • 仕上がりが白っぽく濁る(白化)

  • ツヤがなくなる、ムラが出る

  • 塗料の性能(防水性・耐候性)が低下

🔹 防止策

湿度85%を超える日は作業中止。

塗料メーカーの仕様書でも「湿度85%以上または結露の恐れがある場合は施工不可」と明記されています。


🌫️ 3. 「気泡」や「ピンホール」が発生する

🔹 原因

雨や高湿度によって外壁や下地の内部に水分が残っていると、

乾燥中にその水分が蒸発して**小さな気泡(ピンホール)**になります。

🔹 結果

  • 表面に小さな穴が無数にできる

  • 塗膜が薄くなり、防水効果が不十分

  • 放置すると再び雨水が入り込み、劣化を早める

🔹 防止策

塗装前に水分計で下地の含水率を測定し、適切な乾燥を確認してから施工します。


🌦️ 4. 乾燥不足による「ムラ」や「流れ跡」

🔹 原因

湿度が高いと塗料が乾きにくく、表面が乾く前に次の工程を重ねてしまうことがあります。

🔹 結果

  • 塗膜がまだらになり、ムラが目立つ

  • 重ね塗りの際に前の塗料が動いて流れる

  • 仕上がりが不均一になり、再塗装が必要になるケースも

🔹 防止策

「塗り→乾燥→次の塗り」の間隔を十分に空け、メーカーが定めた**乾燥時間(インターバル)**を厳守することが大切です。


🌧️ 5. 雨で塗料が「流れる・飛散する」

🔹 原因

雨が降る中で塗装すると、塗料が水に流されたり、しぶきが周囲に飛び散ります。

🔹 結果

  • 壁にスジ状の流れ跡が残る

  • 周囲の車や窓ガラスに塗料が付着

  • 近隣トラブルに発展するケースも

🔹 防止策

天候が急変しやすい日は施工を延期。

最近では「雨センサー」や「天気アプリ」を活用し、業者が慎重に判断しています。


🧩 6. 付帯部・下地の腐食

🔹 原因

湿気を含んだ状態で塗装をすると、木部や鉄部の内部に水分が残り、塗膜の下で腐食や錆が進行します。

🔹 結果

  • 鉄部は錆びやすくなる

  • 木部は内部から腐る

  • 見えない場所で劣化が進行し、後々の修繕費が高額に

🔹 防止策

施工前に下地を完全に乾燥させ、必要に応じて防錆・防腐下塗り材を使用します。

🌤 外壁塗装に最適な気温と湿度の目安

  • 気温:15〜30℃前後

    → 塗料が均一に乾きやすく、ムラやひび割れが起こりにくい理想的な温度帯です。

  • 湿度:85%以下

    → 湿度が高すぎると塗料が乾きにくく、表面が白く濁る「かぶり」や、密着不良による「剥がれ」の原因になります。


☀️ 塗装が避けられる気象条件

  • 気温が5℃以下、または35℃以上

    → 塗料の乾燥が不十分、または急速に乾いてしまい、仕上がりが悪くなります。

  • 湿度が85%を超える日や雨天

    → 塗装面が湿っていると、塗膜がしっかり密着せず、後から膨れや剥がれが発生することがあります。


💡ワンポイントアドバイス

外壁塗装の施工は、**春(4〜5月)や秋(9〜10月)**の気候が安定した時期がおすすめです。

この季節は気温・湿度ともにちょうどよく、塗料がしっかりと定着して長持ちしやすい環境が整っています。

🌸 季節ごとの外壁塗装ポイントまとめ

外壁塗装は一年を通して行うことができますが、季節ごとに特徴と注意点があります。

以下の表で、春・夏・秋・冬それぞれのメリット・デメリットをチェックしておきましょう。


🗓 外壁塗装の季節別特徴一覧

季節 特徴・メリット 注意点・デメリット 向いている人
春(3〜5月) ・気温・湿度が安定していて塗装に最適
・乾燥が早く仕上がりが良い
・業者が繁忙期で予約が取りにくい
・花粉や黄砂が付着しやすい日もある
品質重視・確実に仕上げたい人
夏(6〜8月) ・晴天が多く作業がスムーズ
・乾燥が早く作業期間が短縮できる
・直射日光で塗料が乾きすぎる
・午後の夕立や台風に注意
工期を短くしたい人
秋(9〜11月) ・春と並ぶベストシーズン
・塗料が安定して乾きやすい
・日没が早く作業時間が短め
・台風シーズンに重なる場合も
仕上がりと耐久性を重視したい人
冬(12〜2月) ・湿度が低く空気が乾燥している
・塗料のツヤが出やすい
・気温が5℃以下になると塗装できない
・朝夕の結露に注意
急がずスケジュールに余裕がある人

💡季節選びのポイント

  • 最もおすすめの季節:春と秋

    → 温度・湿度ともに安定しており、塗料がきれいに仕上がる。

  • 夏や冬に塗装する場合は、職人の経験と現場判断が仕上がりを左右します。

    → 実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。

まとめ

外壁塗装は、気温や湿度といった気候条件に大きく左右される工事です🥺💦

同じ塗料を使っても、施工する時期や天候によって仕上がりや耐久性が変わってしまうこともあります・・・

塗装業者が「今日は塗れません」と判断するのは、決して手抜きではなく、

最も良い品質で仕上げるための大切な判断です☝️

塗装を検討する際は、次の表を参考に、適した条件・時期を意識しましょう!!


🌤 外壁塗装に最適な気候条件(一覧表)

条件項目 理想的な数値・状態 避けたい状態 理由・影響
気温 15〜30℃前後 5℃以下 or 35℃以上 塗料が乾かない・乾きすぎてムラが出る
湿度 85%以下 85%以上 塗膜が白く濁る(かぶり)・剥がれ・膨れ
天気 晴れまたは曇り(安定した天候) 雨・強風・霧 雨水や湿気で塗料が密着しない
乾燥時間の目安 1回目の塗布後4〜6時間程度(気候による) 乾燥前に上塗りする 塗膜の硬化不良や色ムラ発生
雨上がり後の施工開始 壁面が完全に乾いた後(4〜6時間以上) 濡れたまま塗装開始 密着不良や早期劣化の原因

💬 最後に

外壁塗装の仕上がりを左右するのは、塗料の種類よりも「施工タイミング」です🏠⚠️

理想的な気候条件の中で作業を行えば、塗料本来の性能を最大限に発揮でき、

美しく長持ちする外壁に仕上げることができます☆

 

本日も名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾

外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。

⇩施工事例⇩

https://arimizutoso.jp/works/19953/

⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩

0120-716-710

⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙

 

名古屋市守山区・名東区地域密着!お客様の大切なお家を守りますご相談お見積り診断無料!お気軽にご連絡ください!!

0120-716-710 受付時間 9:00~17:00(金曜日定休)

  • 名古屋市守山区・尾張旭市 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから