家のメンテナンス🏠外壁塗装と併せて施工したい!ベランダの防水工事を詳しくご紹介🌈
名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o
名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!!
引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐
こんにちは(`・ω・´)ゞ
名古屋守山区・名東区・千種区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!🐧🖌️
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます( •̀ .̫ •́ )✧
家のメンテナンスを考えるとき、真っ先に思い浮かぶのが「外壁塗装」です。
外観を美しく保つだけでなく、紫外線や雨風から建物を守る重要な役割を果たしています。
しかし実は、外壁塗装と同じくらい大切なのが「防水工事」。
特にベランダやバルコニー、屋上といった部分は雨水がたまりやすく、
劣化が進むと雨漏りの原因になってしまいます。
「外壁塗装の時期だけど、防水工事も必要?」
「ベランダごとにおすすめの施工方法ってあるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、
本記事では防水工事の基礎知識から、ベランダの状態に応じたおすすめ施工方法、
外壁塗装と同時に行うメリットや費用相場まで詳しく解説します。
これから外壁やベランダの工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1. 外壁塗装と防水工事の基礎知識
外壁塗装と防水工事は似ているようで目的が異なります。
-
外壁塗装:外壁表面を塗料で覆い、紫外線・雨風・汚れから保護する。美観も向上。
-
防水工事:雨水の浸入を防ぎ、建物内部に水が入らないようにする。特に屋上やベランダなど雨がたまりやすい箇所で必須。
外壁塗装は「家全体をコーティングする守備力アップ」、
防水工事は「水の侵入を完全に防ぐ最終防御」といったイメージです。
どちらか片方では建物を長持ちさせることは難しく、両方をバランスよく行うことが理想です。
2. 防水工事の必要性
雨漏りリスクの軽減
防水機能が劣化すると、ひび割れや隙間から雨水が浸入します。
最初は目に見えなくても、内部で木材や鉄骨を腐食させ、
気づいたときには大規模修繕が必要になるケースも少なくありません。
建物の寿命を延ばす
水分は建材にとって大敵です。特に鉄筋コンクリート造の住宅では、
内部の鉄筋がサビると膨張してコンクリートを押し割り、構造体そのものが弱ってしまいます。
定期的な防水工事は、建物寿命を大幅に延ばす「長期投資」になります。
快適な住環境を守る
雨漏りによる湿気は、カビやダニの原因にもなります。
これらは健康被害を引き起こすことがあり、特に小さなお子さんや高齢者にとっては深刻です。
3. 防水工事の主な種類
防水工事にはいくつかの工法があり、それぞれ特徴があります。
① ウレタン防水
液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作る工法。
-
特徴:複雑な形状のベランダにも対応可能。
-
メリット:柔軟性があり、ひび割れにも強い。
-
デメリット:職人の技術によって仕上がりが左右されやすい。
② FRP防水
繊維強化プラスチックを用いた防水工事。
-
特徴:ベランダや屋上の小面積に適している。
-
メリット:硬くて強度が高い。
-
デメリット:下地が動くと割れやすい。
③ シート防水
塩ビシートやゴムシートを貼り付けて防水層を形成。
-
特徴:屋上や広いベランダに多く使われる。
-
メリット:均一な仕上がりで工期が短い。
-
デメリット:複雑な形状には不向き。
④ アスファルト防水
アスファルトを積層して防水する伝統工法。
-
特徴:大型ビルやマンション屋上に多用。
-
メリット:耐久性が非常に高い。
-
デメリット:住宅のベランダにはあまり使われない。
4. ベランダの状態別おすすめ施工方法
ベランダの劣化状態や素材によって、最適な防水工事は異なります。
軽度の劣化(色あせ・細かいひび割れ)
👉 **ウレタン防水(通気緩衝工法)**がおすすめ。
既存防水層を活かしつつ、新たに塗り重ねて防水力を復活させます。
中度の劣化(ひび割れ・小規模な雨漏り)
👉 FRP防水が効果的。強度が高く、
下地の補修とあわせて施工することで長持ちします。
広いベランダ・屋上(面積が大きい場合)
👉 シート防水がコストパフォーマンス良し。
大面積でも短期間で施工可能。
重度の劣化(雨漏り進行・下地まで傷み)
👉 下地から補修が必要なため、
状況に応じてウレタン防水+下地補強またはシート防水を選択します。
5. 外壁塗装と同時に防水工事を行うメリット
-
足場を共有できるためコスト削減
-
工期が短縮でき、生活への影響が少ない
-
建物全体をまとめてメンテナンスできるため効果的
-
見た目と機能の両方を同時に改善できる
6. 費用相場と工期の目安
-
ウレタン防水:4,000〜7,000円/㎡、工期3〜5日
-
FRP防水:5,000〜9,000円/㎡、工期2〜4日
-
シート防水:3,500〜6,500円/㎡、工期3〜6日
- アスファルト防水:7,000〜12,000円/㎡、工期5〜7日
ベランダの広さや劣化度合いによって変動しますが、
一般住宅のベランダ(5〜10㎡)なら20万〜40万円程度が目安です。
7. 業者選びのポイント
-
防水工事の実績が豊富か
-
外壁塗装とセットで提案してくれるか
-
見積もり内容が詳細か(工法・材料・保証期間を明示)
-
アフターサポートが充実しているか
8. 防水工事を怠った場合に起こるトラブル
防水工事を長期間行わないと、
建物にはさまざまな不具合が発生します。実際によくあるトラブルを紹介します。
雨漏りの発生
最も多いのが「天井や壁からの雨漏り」です。
小さなひび割れから雨水が入り込み、天井クロスにシミができたり、壁紙が剥がれたりします。
構造体の劣化
木造住宅の場合は木材が腐食し、白アリ被害を誘発することも。
鉄筋コンクリート造では鉄筋が錆び、膨張によってコンクリートを押し割る「爆裂現象」が起こる危険性があります。
室内環境の悪化
湿気によるカビ・結露は、アレルギーや喘息を引き起こす要因にもなります。
「健康リスク」という観点からも防水工事は重要です。
9. ベランダ・屋上別の施工事例紹介
事例を、状態別にご紹介します。
ケース1:築10年のベランダ(軽度劣化)
表面が色あせている程度で、防水層には大きなダメージはなし。
👉 ウレタン防水の重ね塗り工法を採用。短期間・低コストで防水性能を回復。
ケース2:築15年のベランダ(中度劣化)
床にひび割れが入り、雨のたびに水たまりが発生。
👉 FRP防水+下地補修を実施。強度を高めることで安心感がアップ。
ケース3:築20年の屋上(広範囲の劣化)
シートの剥がれや下地の浮きが見られ、雨漏りも確認。
👉 シート防水の全面改修。既存シートを撤去し、
新しいシートを張り直すことで、屋上全体の防水性能を復活。
10. 防水工事のメンテナンスサイクル
防水工事は「一度施工したら終わり」ではありません。
定期的な点検と補修が不可欠です。
-
ウレタン防水:10〜12年で改修が目安
-
FRP防水:12〜15年で再施工が必要
-
シート防水:12〜20年が寿命
また、定期点検は5年ごとに行うのが理想です。
小さな劣化を早期に見つけて補修すれば、費用を大幅に抑えられます。
11. DIY防水との違いと注意点
ホームセンターなどで簡易防水塗料が販売されていますが、
DIYでの防水はあくまで「応急処置」にすぎません。
DIYのメリット
-
費用を安く抑えられる
- すぐに施工できる
DIYのデメリット
-
下地処理が不十分で効果が持続しない
-
専用機材がなく仕上がりが不均一になる
-
保証がないため、失敗すると再施工が必要
本格的な防水工事は専門業者に依頼するのが安心です。
12. よくある質問(Q&A形式)
Q1. 外壁塗装と防水工事は同時にやった方がいい?
👉 はい。足場を共有できるためコスト削減になりますし、工期も短縮できます。
Q2. ベランダの水たまりは防水工事で解決できる?
👉 可能です。防水工事とあわせて「勾配調整」を行い、水はけを改善できます。
Q3. 防水工事の保証期間はどのくらい?
👉 工法や業者によって異なりますが、一般的に5〜10年。保証内容もしっかり確認しましょう。
Q4. 部分補修でも大丈夫?
👉 劣化が軽度なら可能ですが、広範囲に劣化している場合は全面改修がおすすめです。
14. 防水工事のセルフチェック方法(自分でできる点検)
業者に依頼する前に、ご自宅でできる簡単なセルフチェックポイントを紹介します。
✅ チェック1:ひび割れの有無
ベランダや屋上の床に「ヘアークラック」と呼ばれる細かいひび割れがある場合、
表面の防水層が劣化しているサインです。
✅ チェック2:色あせ・ツヤの消失
新築時や前回施工から数年経ち、表面のツヤがなくなり白っぽくなってきたら注意。
紫外線で防水塗膜が劣化している証拠です。
✅ チェック3:水はけ
雨が降ったあとにベランダに水たまりが残っていませんか?
勾配不良や防水層の劣化で水が流れにくくなっています。
✅ チェック4:カビや苔
排水口まわりや日陰部分にカビ・苔が広がっていると、
防水層が弱まり水分を含みやすい状態です。
👉 このような症状を見つけたら、防水工事の検討時期です。早めに専門業者へ相談しましょう。
15. 防水工事・外壁塗装に適した季節と時期
工事をするなら「いつがベストか?」は多くの方が気になるポイントです。
春(3〜5月)
-
気温・湿度ともに安定して施工に最適
- 工事の人気シーズンで予約が取りにくいことも
秋(9〜11月)
-
春と並ぶベストシーズン
-
台風シーズン直後なので、点検・補修に適している
夏(7〜8月)
-
直射日光が強く施工管理に注意が必要
-
ただし工事予約は比較的取りやすい
冬(12〜2月)
-
気温が低いと塗料や防水材の乾燥に時間がかかる
-
施工可能だが天候条件によって延期も多い
👉 外壁塗装・防水工事ともに「春か秋」がベストタイミング。事前に予約しておくとスムーズです。
16. 防水工事と火災保険・助成金の関係
意外と知られていないのが「火災保険・助成金」との関係です。
火災保険が使えるケース
-
台風・大雨・雹など「自然災害」による被害
-
例:台風でベランダの防水層が破損した、雨漏りが発生した
👉 経年劣化は対象外ですが、自然災害による損傷は火災保険で修繕できる場合があります。
助成金が使えるケース
自治体によっては「住宅リフォーム補助金」や「耐震・省エネ改修補助金」に含まれることがあります。
-
例:東京都の「住宅リフォーム助成」
-
例:名古屋市の住宅改修補助制度(年度ごとに条件あり)
👉 工事前に自治体HPを確認し、対象かどうかをチェックしましょう。
17. 業者に依頼する際の見積もり比較のコツ
防水工事や外壁塗装は数十万円単位の費用がかかるため、業者選びが非常に重要です。
見積もりで確認すべき項目
-
工法(ウレタン・FRP・シートなど)を明記しているか
-
材料メーカー名・仕様が記載されているか
-
保証期間と保証内容が具体的に書かれているか
- 足場費用・諸経費などが含まれているか
悪徳業者に注意
-
「今日契約すれば半額にします!」と急かしてくる
-
相場より極端に安い見積もりを出す
- 工事内容が曖昧で保証がない
👉 見積もりは必ず3社以上から取り、内容を比較検討することが失敗しないコツです
18. まとめ
ここまで「外壁塗装と防水工事」について、
基礎知識から施工方法、注意点、そして費用や時期まで詳しく解説してきました。
外壁塗装が「家を守るための化粧直し」だとすれば
、防水工事は「雨や湿気を遮る最後の砦」といえる存在です。
どちらか一方だけでは不十分であり、この2つをバランスよく組み合わせて初めて、
建物は長期にわたって健康な状態を保つことができます。
特にベランダや屋上は、毎日のように雨や紫外線にさらされているため、
劣化のスピードが早く、定期的な点検と防水工事が欠かせません。
「まだ大丈夫」と放置してしまうと、
雨漏りやカビの発生、木材や鉄筋の腐食といった深刻なトラブルへと発展し、
最終的には大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。
その費用は数百万円規模に膨れ上がることもあり、早めのメンテナンスが何よりの節約になります。
また、防水工事は外壁塗装と同時に行うことで、
足場代や施工費を削減でき、さらに工期も短縮できるというメリットがあります。
施工タイミングを合わせるだけで、将来の出費を大きく抑えることができるのです。
さらに、火災保険や自治体の助成金制度を活用できるケースもあり、
自己負担を軽減できる可能性もあります。
ご自宅のベランダや屋上をよく観察してみてください。
小さなひび割れ、色あせ、水たまり、カビや苔の繁殖――これらはすべて、防水工事のサインです。
症状が軽いうちに専門業者へ相談することで、
短期間・低コストでの修繕が可能になります。
家は一生ものの資産であり、ご家族の大切な生活の場です。
だからこそ、安心して長く暮らしていくためには、計画的なメンテナンスが欠かせません。
外壁塗装と防水工事をしっかりと行うことは、住まいの寿命を延ばすだけでなく、
家族の快適で健康的な暮らしを守ることにもつながります。
これから外壁塗装を検討している方は、
ぜひ同時に防水工事も視野に入れてください。
そして信頼できる業者に相談し、わかりやすい説明と納得できる見積もりを得ながら、
最適なプランを選びましょう。
小さな一歩が、大切な住まいを守る大きな安心につながります。
本日も名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾
外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。
⇩施工事例⇩
https://arimizutoso.jp/works/19953/
⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩
0120-716-710
⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙