現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 色について(人気・ランキング) > 外壁塗装:ダブルトーン&マーブルトーン について解説

外壁塗装:ダブルトーン&マーブルトーン について解説

名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠にありがとうございますo(〃^▽^〃)o

名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区を中心に、品質保証の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事をご提供しております!!

引き続きブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事にして頂きたいです(/≧▽≦)/⭐

 

名古屋守山区・名東区・千種区の屋根・外壁塗装専門店、有水塗装店です!!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます(*/ω\*)

「外壁塗装って必要?」「どんな色がいいの?」「おしゃれな仕上がりにするにはどうすれば…?」そんな疑問にお応えするために!

初心者にもわかりやすい外壁塗装ガイドをお届けします🔆🔆

今回は特に人気の「ダブルトーン工法」と「マーブルトーン工法」に注目しました。

立体感や高級感を演出できるこれらの工法は、個性を大切にしたい千種区のご家庭にぴったり(/≧▽≦)/

色の選び方から施工の流れ、注意点までを丁寧に解説します。

地域の気候に合った施工方法や信頼できる業者の選び方もあわせてご紹介しますので、

外壁塗装の基礎から応用まで、読むだけで「なるほど!」がたくさん詰まったブログです🌟🌟

そもそも外壁塗装って必要?

  • 見た目をリフレッシュ:古くなった色を一新し、家の印象をガラリと変えられます。

  • 防水・劣化防止:紫外線や雨風から外壁を守り、屋根や構造を長持ちさせる役割も。

外壁塗装とは単に色を塗るだけではなく、“家を守るための重要なメンテナンス”です😮😮

千種区のように四季がはっきりしている地域では、紫外線や雨風、台風による飛来物や黄砂など、外壁への負荷が少なくありません。

塗膜が劣化すると、クラック(ひび割れ)や凍害、さらにシロアリ被害を招く恐れがあります。

また、塗膜は防水性のバリアになるため、内部構造を長持ちさせる役割があります(⊙o⊙)

実際、劣化が進んでからの補修は費用が跳ね上がり、外壁材の修繕や下地補強が必要になることもあります。

家全体の耐久性や安全性を維持するためにも、10年程度を目安に定期的なメンテナンスが推奨されます。

住宅の価値を上げるという観点でも、外観がきれいであることは大きなポイント👀👀

築年数がたった中古住宅でも、外壁や屋根までリフォームされていれば「住まいをきちんと管理している印象」を与えやすく、売却時や貸し出しの際に有利です。

特に千種区は教育環境や地域ブランドが評価されやすく、“見た目”が良い家は内覧時の印象が良くなります。

ご家族の安心、安全、将来の資産価値を考えると、外壁塗装は“なくてはならない投資”といえるでしょう。

配色パターン紹介:まずは基本を押さえよう

外壁の色を選ぶとき、こんな切り口があります🤔🤔

  • 上下でツートンに:1階と2階で色を変えると立体感が増します。

  • 左右でバランス配色:片側だけ濃い色にして差をつけると、スタイリッシュな印象に。

  • 出っ張り部分だけ色分け:バルコニーや玄関まわりにアクセントカラーを入れるとこなれ感アップ。

  • 素材や目地でメリハリ:サイディングやコーナー、胴差など部位ごとに色替えする方法も。

 

配色のポイントまとめ

千種区の周辺住宅地では落ち着いた雰囲気が好まれる傾向にあるため、「大人っぽさ」や「品の良さ」を軸に色をまとめるのがおすすめです。

たとえば、グレージュ系と柔らかいブラウンのツートンは、どんな外観材にも馴染みやすく、自然光との相性も良く見えます。

また、配色を組み立てるときには、“部位ごとの役割”を意識することでバランスを取りやすくなります。

窓まわりや庇(ひさし)は“ライン”としてデザインに効く部位。

配色にアクセントカラーを使うと、モダンで洗練された建物印象に。

さらに、外構と色をつなげれば、統一感が生まれ、家全体がまとまりやすくなります。

また、周囲との調和も大切です。千種区の住宅地では、自然と調和するベージュ・グレー系が定番色。

その中で、玄関やバルコニーなどポイントにネイビーやチャコールグレーを入れると、控えめながらも“個性”を演出できます。

カラーシミュレーションは、専門業者が提供するCGなどを活用して、光の具合や近隣住宅との調和も確認すると安心です。

 

ダブルトーン ・マーブルトーンとは?

ダブルトーン工法:サイディングの陰影を活かす

サイディングの目地や凹凸部を、色濃淡や質感で塗り分ける工法です。

  • 下塗り後、目地に色を2回塗装

  • その後凸部に別の色を2回塗装(ローラーは平面用ではなく、凸部だけに色が付く毛なしローラーを使用)

    この2色仕上げで、サイディングの立体感が際立ちます。

 

マーブルトーン工法:さらにもう一層、深みをプラス

ダブルトーンの仕上げに「模様(マーブル・柄)」を追加します。

  • 最後に着色ローラーやスプレー等で柄を付けて、3層仕上げ

  • 色の重なりが奥行きを生み、豊かで高級感のある見た目に 。

 

メリットとデメリットを整理!

ダブルトーンのメリット

  • サイディングの陰影が際立って立体的

  • 色数が2色なので上品で飽きにくい

  • コスパよく個性を演出できる

マーブルトーンのメリット

  • 模様効果でリッチ&深みのある印象に

  • 他の家と差をつける上品さ

  • 独創的で唯一無二のデザインに仕上がる

 

💡気を付けたい点(両工法共通)💡

  • 色選びが難しい:センスや配色の知識がないと、安っぽく見えてしまうリスクがある

  • 費用がやや高め:工程が1~2回増えるため、マーブルトーンは通常より費用がかかる

  • 施工技術の差が仕上がりに影響:きれいにムラなく模様を出すには熟練の技術が不可欠

 

【失敗しないコツ】配色のNG例と成功例

ダブルトーンやマーブルトーンはセンスが問われる工法🤔🤔

以下のような注意点を押さえておくと、施工後に「しまった…」と後悔することを防げます。

よくあるNG例

  • トーン(明暗)の差が少なく、ダブルトーンの効果がぼやける

  • 色が派手すぎて周囲から浮く(景観条例にも注意)

  • 組み合わせが悪く、安っぽく見える

 

成功の秘訣

  • 明るめベース色 × 濃いめアクセントでメリハリをつける

  • グレージュ×ダークブラウン、アイボリー×チャコールなど「定番の相性」色を活用

  • 外構(門・フェンス・屋根)とのバランスも考慮する

プロの業者は「カラーコーディネーター資格」や「建築士の監修」のもと、配色提案をしてくれることもあります。

打ち合わせ時に遠慮なく相談しましょう。

 

千種区で塗装や業者選びのコツ

外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びが最重要ポイントです。

特に千種区のように住宅地が多く、周囲との景観にも気を配る必要がある地域では、価格だけでなく「品質」と「対応力」にも注目することが求められます。

以下の3つのチェック項目を、さらに詳しく見ていきましょう( •̀ ω •́ )✧

✅地元の気候に詳しい業者に依頼

名古屋市の中心部である千種区は、夏場の猛暑と湿気、冬場の乾燥、さらに春の黄砂や台風による横雨など、外壁に対する自然環境の影響が多岐にわたります。

特に南面や西面は紫外線を強く受けるため、塗膜の劣化スピードが速まります。

そのため、地域の気候特性をよく理解している業者であることが重要です。

例えば、以下のようなアドバイスができる業者は信頼できます

  • 「このエリアでは無機塗料が長持ちしますよ」

  • 「南面は遮熱塗料にしましょう」

  • 「風通しが良い分、湿気でカビが出やすいので、防藻タイプの塗料が向いています」

 

このように、地域ごとの経験値をもとに的確な塗料や施工方法を提案してくれる業者を選びましょう。

✅実績と事例の確認

「うちの家にも合うのかな?」「この工法って実際どう仕上がるの?」といった不安を解消するには、実際の施工事例を見せてもらうのが一番の近道です。

特に千種区や隣接する守山区など、自宅と似た住宅環境での施工実績があると、より参考になります。

ダブルトーンやマーブルトーンは、施工者の腕や塗料の扱い方で仕上がりが大きく変わるため、以下の点をチェックしておくと安心です

  • 実際の施工前・施工後の写真(角度・時間帯も複数見せてもらえると◎)

  • 色味や模様の違いを比較したパターン

  • 使用塗料の詳細(メーカー名・品番)

  • 施工したお客様の感想(口コミ・評価)

 

さらに、可能であれば「現地の見学」や「過去のOB宅訪問」ができる業者であれば、なお信頼できます。

✅見積もりと保証

外壁塗装の見積もりは、ただ金額だけを見るのではなく、中身の“明細”がどれだけ丁寧かがポイントです。

見積書には、以下のような項目が明記されているかを確認しましょう

  • 塗料の種類・メーカー・耐久年数

  • 塗装回数(下塗り・中塗り・上塗り)

  • 足場代・洗浄費・養生費

  • 補修工事の範囲(ひび割れ・コーキング交換など)

  • 施工日数・人数

 

また、ダブルトーンやマーブルトーンといった特殊塗装には、通常の塗装よりもやや割高な費用が発生することを理解しておきましょう。

追加工程がある分、職人の手間と技術も必要です。

加えて、保証内容の確認も重要です

  • 塗膜保証(色あせ・剥がれへの対応):5〜10年が目安

  • 防水保証(シーリング・下地処理):部位別に内容を確認

  • アフター点検(定期訪問や無料点検)

これらが明記された「保証書」が契約後に発行されることが、信頼できる業者の証です。

✅その他:対応力や人柄も大切な判断基準

さらに、見落としがちなのが担当者の人柄や対応力

外壁塗装は工事期間中に毎日顔を合わせることもあるため、気持ちよくやりとりができる担当者であることが大切です。

以下のような点も業者選びのポイントになります

  • 質問への回答が的確で丁寧

  • 不安な点を先回りして説明してくれる

  • 強引な営業をしない(しつこい電話営業は避ける)

  • 契約前から現地調査をしっかり行ってくれる

  • 「こうすれば費用が抑えられる」など提案力がある

 

気になることがあれば、契約前に何でも相談することが重要です。

良い業者ほど、納得いくまで何度でも丁寧に説明してくれるはずです。

施工スケジュールと注意点

外壁塗装のスケジュールは、通常2〜3週間が目安です。

ただし、マーブルトーンやダブルトーンといった特殊な工法は、通常よりも塗り重ねが多いため、+3〜5日程度余裕を持つのが理想です。

一般的な流れは以下の通りです👇👇

  1. 現地調査&打ち合わせ:色選び・仕様・施工範囲の確認。カラーシミュレーションや素材見本を用意してもらうと安心です。

  2. 高圧洗浄&下地処理:汚れ、苔、ひび割れを補修。塗料の密着力が上がる重要工程です。

  3. 養生と足場設置:塗料の飛散防止と安全管理。

  4. 下塗り・中塗り・上塗り

    • ダブルトーン:目地部分 → 凸部の順に別色で塗り重ね

    • マーブルトーン:最後に模様を加えて仕上げます

  5. 乾燥・検査・仕上げ清掃:職人と立ち会いで確認

  6. 足場撤去・保証開始:保証書発行やアフター案内など

 

注意点は、天候による工期延長。特に梅雨や夏の台風シーズンは工事が中断されることも。

千種区でも気温と湿度が高い時期は、スケジュールに余裕を持たせて計画しましょう。

 

まとめ

外壁塗装は“家の健康診断と美容整形”を一緒に行うようなものです。

見た目を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から大切な住まいを守る機能的な役割も果たします。

特に、千種区のように教育・住宅環境が整い、落ち着いた街並みが多いエリアでは、上質な印象を与える外観が求められる傾向にあります。

そのため、安価な単色塗装ではなく、「ダブルトーン」や「マーブルトーン」のように高級感や個性を演出できる塗装スタイルが人気です。

ご家族のライフスタイルや今後の住まい方に合わせて、どの工法が最適かを検討することが大切です。

また、工事後の満足度は、色選びと業者選びでほぼ決まるといっても過言ではありません。

まずは写真付き資料やサンプル、カラーシミュレーションを活用して、お家のイメチェンを楽しんでください♪

千種区の皆さまが安心してステキな外観を叶えられるお手伝いができれば嬉しいです😊

名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

名古屋守山区・名東区・千種区で屋根塗装・外壁塗装なら有水塗装店へおまかせください!

 

本日も名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店の外壁塗装ブログをお読みくださり、誠に有難うございました(❀ᴗ͈ˬᴗ͈) ⁾⁾

外壁塗装のご質問等がございましたらお気軽に名古屋市守山区・名古屋市千種区・名古屋市名東区 外壁塗装専門店有水塗装店へお問い合わせください。

⇩施工事例⇩

https://arimizutoso.jp/works/19953/

⇩営業時間は9時00分~17時00分⇩

0120-716-710

⇩お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙

名古屋市守山区・名東区・千種区地域密着!お客様の大切なお家を守りますご相談お見積り診断無料!お気軽にご連絡ください!!

守山店 0120-716-710 受付時間 9:00~17:00(金曜日定休)

瀬戸尾張旭店 0120-653-650

  • 名古屋市守山区・尾張旭市 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから